毎日インターネットをしているシニア女性(64歳)。
先日、うまくお花を送れないと相談され
お届け先などを入力している操作シーンを見ていた。
以下は入力画面で間違えたところである。(クリックで拡大できます)
シニア層が、なぜ操作を間違えるのか、時折わからなくなる。
今回もこのブログを書くために、そのサイトにもう一度アクセスしたが
どこで間違えるのか、なぜ間違えたのか
記録メモを見なければ解らないほどであった。
彼女は日々ネットを楽しみ、お買い物も慣れている。
だから、ネットに不慣れである、とはいえない。
では、なぜ間違えるのか?私を呼ぶのか?
その間違いは、「シニア行動」によって起きるのではないだろうか、と考えた。
シニア行動とは何か
その理由が知りたくて、参考になればとこの本を読んだ。
(この本についてはまたいつか機会があれば改めて書きたいと思う。)
シニア行動とユーザビリティの関係を引用する。
-第2章 なぜ能力が衰えても自信があるのか P56--()内は補足
一定の時間で区切った場合には、(老人は)処理できる情報量が少なくなります。若いころは限られたリソースを効率的に使って、同時に複数の情報を処理ていたのが、老人になるとそれが困難になるのです。
そのため、さまざまな情報を同時に処理しなければならない運転においては、自分が運転するというそのことだけにリソースを使ってしまい、周囲の車や歩行者に注意を払うだけの余裕が残っていないのです。
64歳シニア女性は、見た目も言動も若々しい。そして、ネットに慣れている。
しかし、シニア行動によって間違いを起こしてしまったということが解る。
情報処理能力が少なくなるというシニア行動
これは上記間違え一覧から「シニア行動」によるものをピックアップしたものである。
(クリックで拡大)
贈り主という文字を読んでいるにもかかわらず
「贈り先」と思い込んで、贈り先の住所の名前・住所を入力している。
→過去の経験を利用
「ご注文者様と同じ」というところを何気なく・意図なく押して
入力した文字が変わった時に、現状を把握するための
処理しなくてはいけない情報量が一気に流入するため、パニックになってしまう。
→情報処理能力の低下
若い人だと、「ああ、そういうことか」とすぐに想像し、理解できるが
一瞬にして情報が流入したため、状況を判断できない。
そのため「できない」という失敗体験につながってしまい、
以後近寄ることを避けられてしまう。
イレギュラーは「情報過多」になる
「いつものやり方と違うこと」は、年を取ればとるほど苦手になる。
いつも通りであれば、情報の量も少なく処理はストレスではない。
しかし、「いつもと違うこと」というのは
若いころには「新鮮」「驚き」「ワクワク」だったことが
「少し面倒なこと」に代わる。
「前と同じがいい」
「以前の方が使いやすかった」という声が
リニューアル後に出やすいのも
新しいことという「情報」が過多で
ユーザーにストレスを与えているのだ。
こちらも「過多な情報」で状況判断ができなくなり、ストップしている状態である。
(クリックで拡大)
今まで、いろいろなものに入力してきたのが
自分の経験してきたものと異なり、尚且つ対応の仕方が経験則になく
情報過多のような状況になり、判断不能に陥った。
彼女としては、クリックして消えるのは理解できる。
だが、ほかのところをクリックするとその文字がまた入力されてしまう。
その入力された状態で送られたらどうしよう、と思ったわけだ。
操作に慣れてても加齢の影響が華麗に…
先日、若い人とご高齢者はどう違うんだろう、
どのように違ってくるんだろうと、考えていた。
小さいころ、石ころが宝石に見えていたのに
大人になると、石ころは石ころにしか見えなくなる。
新しいことに出会えてワクワクしやすい子どもと
新しいことに出会うと、ちょっと腰が引けてしまう大人。
「若い人にはついていけない」というセリフが出てくる。
「前の方がよかった」という「使えていた時」への固執。
「あの頃使えてたんだよ」という自己肯定感。
(これも老化現象の一種らしい)
経験則にないもの、考えなくてはいけないことは、
判断不能になりやすい。
もし、シニア層にウェブサイトを使ってほしいと思うなら
「シニア行動対策」は避けては通れないことを認識しなくちゃいけない。
(加齢に華麗は、言いたかっただけである。)